2023/1/30
1/30は「八郷すてき旅案内人の会」主催による、八郷史跡めぐりの日帰り研修‥‥‥
石岡市歴史観光ボランティアの会と合同で、福祉バス2台を活用して、八郷内の史跡を訪問しました。
1.丸山古墳
石岡市では一番古い前方後方墳である「丸山古墳」に皆で登り、先に待っていてくれた学芸員より、丸山古墳には弥生時代のヒスイが埋葬されていた話や、古墳の前方部が低いと古い古墳と判明できるとの学術的な話を分かりやすく説明して頂きました。
2.善光寺楼門
善光寺楼門の屋根を支えている「蟇股」の特徴が、室町時代様式と石岡市歴史観光ボランティアの会の郡司氏より指摘して頂き、非常に参考になりました。
※参考:日本の蟇股は時代ごとに特徴があります。
- 奈良時代:とにかく分厚くがっちり
- 平安時代:ちょっと飾り的な要素が出てくる
- 鎌倉時代:透かし彫りなどの加工がされる
- 室町・安土桃山:彫りと曲線が特徴
- 江戸時代前期:きらびやかな彩色と彫刻
- 江戸時代後期:彫刻技術が飛び抜ける
- 現在:どれも曖昧・融合・良いとこどり
・蟇股はその建物の年代を見るのに有効な手段ともいわれています。
参加者より、善光寺本殿をみてみたいとの意見があったので、久しぶりに森の中の石段を登って、善光寺本殿を見学しましたが、以前は、寺院の右側の屋根が崩落してたと思ったら、左側や背後は崩壊寸前の状態であり、クラウドファンディング等で、修復できなかったのかなとの呟く声が多数ありました。
最後に、善光寺を建立した小田家の五輪塔が、本堂裏に11基整然と並んでいるのを見て、花が生けてあったりして綺麗になってるけど、誰が管理してるのとの質問には、答えられませんでした。
3.板敷山大覚寺
県道を右折し車中から、大覚寺入口の人喰橋の石碑を眺めてもらい、大覚寺境内の親鸞聖人説法石や桂離宮の庭を模したといわれている「裏見無しの池」を見学してもらいました。
最後に、本堂で待機してくれている住職より、全国的にも珍しい親鸞聖人の法難(山伏の弁円)の説法をして頂きました。
4.晴明稲荷大明神
午前中、最後の訪問先は、平安時代に陰陽師で一世風靡した「安倍晴明」の生家が、茨城県明野猫島の高松家と石岡市吉生の本圖宗家と『簠簋抄』に記述してあると常陽藝文にも掲載されており、安倍晴明の幼少期の名前が吉生(よしう)であり、その名前の縁から吉生の地名になったとのこと。
本圖家の始祖は、法相宗の徳一大師と一緒に西光院を開祖して土着したとの伝承があります。
本圖宗家をGoogleマップで俯瞰すると、屋敷が五角形になっているのが、不思議です。
五角形の井戸は埋めてしまったというのも残念‥‥‥
4.八郷蒸留所
常陸野ネストビールで世界的に有名な木内酒造が、筑波山麓の原料で蒸留したジャパニーズウイスキー工場を見学し、発売した途端に売り切れになってしまった人気のウイスキーのできる様子を説明して頂きました。
3月頃には、筑波山が一望できるレストランもオープンとのことで、新たな名所が誕生しそうです。
5.北向観音堂
小野小町伝説で有名な「北向観音堂」ですが、土浦市が小野小町の館で売り出していたり、筑西市が安倍晴明展示館、福来みかんの原種がある八郷なのに、いつのまにかつくば市や桜川市が福来みかんの郷で売り出している現状を見ると、昔から八郷は奥ゆかしく控えめ過ぎてひっそりとしてるのではないかと思います。
6.薬師古道
人里離れた山奥にひっそり佇む「薬師如来堂」は、江戸城の表鬼門を守護する筑波山知足院中禅寺を四面薬師で守護していた寺院であり、江戸時代までは、全国つづ浦々から日夜袖触り合う程、伊勢神宮のように参拝者が押し寄せてたのに、江戸城に近かかったせいもあると思いますが、明治時代の廃仏毀釈により、仏像から全てが打ち壊されてしまったのが至極残念に思います。
本堂前の幅の広い石段や弁天池は、もしかすると、幾多の山火事により寺院が焼失するのを防ぐためにあるのかと思いました。
#iPhone日記
#丸山古墳
#善光寺楼門
#板敷山大覚寺
#安倍晴明
#晴明稲荷大明神
#やさと温泉ゆりの郷
#八郷蒸留所
#ジャパニーズウイスキー
#北向観音堂
#薬師如来堂
#薬師古道