縄文時代・古墳時代には、霞ヶ浦が海であった。

縄文時代は日本のほとんどが海になっており、日本武尊蝦夷を駆逐するために、現代みたいに陸路が繋がっていなかったので、船に乗り鹿島神宮詣でをして、当時は海であった霞ヶ浦を航行して、八郷地区川又の息栖神社の浜辺にたどり着いて、土蜘蛛族を打ち破る度に、鹿島神社を建立した。

 

常陸風土記にも霞ヶ浦の浮島では、塩の製造をしていた民がいたと記されている。

 

 

f:id:orion3stax:20210103002121p:image

Google Earth

※出典:縄文海進と貝塚分布、分布に特徴ある神社を考える。

f:id:orion3stax:20210103003543p:image

※出典:東木竜七「関東地方の貝塚の分布とそれから推定した当時の海岸線
f:id:orion3stax:20210103002353p:image

※出典:日本プログ村/荒川区
f:id:orion3stax:20210103002258p:image

※出典:縄文海進-Wikipedia
f:id:orion3stax:20210103003451p:image

※出典:関東平野の縄文の海・古鬼怒湾
f:id:orion3stax:20210103002326p:image


f:id:orion3stax:20210103002218p:image